2009年10月10日

標準中国語は中国以外の国の人が中国語と呼んでいるものです


中国語といってもいろいろな方言があります。地方によってかなりの違いがあります。

標準中国語とは私たち外国人が一般的に中国語、と言っているものになります。

標準中国語と呼ばれるもので、中国の違う地域の人同士はコミュニケーションを取ります。

中国語の勉強で最初に出会うのはアルファベットの勉強です。中国語の発音記号はアルファベットで表します。



日本語に「あいうえお」から始まる五十音表があるように同じような音表が中国語にあります。その音表の発音がアルファベットで表示されています。

まずはアルファベットの発音記号を覚えていきます。次にイントネーションを表す四声(しせい)記号を覚えるのです。記号は四つあります。

中国語文の漢字の下にあるアルファベットの発音記号と四声記号をあわせたものをピンインと言います。

中国語を発音したり読んだりするために発音記号と四声記号の組み合わせたピンインは不可欠です。



ピンインをマスターすればどんな中国語もわかるようになります。

日本の漢字と中国語の漢字は少し違っています。中国語では簡体字(かんたいじ)という簡略化された漢字を使っているので見慣れない字も多いのです。

旅行ではまずよく使うフレーズの中国語から覚えるといいと思います。「こんにちは」「ありがとう」などからはじめましょう。

その国の言葉で現地の人とお話する。楽しい旅の思い出を作る第一歩です。
















Posted by 山なしなしよ at 16:04