2009年05月12日

詐欺とフィッシング詐欺について

近年問題となっている犯罪にフィッシング詐欺があります。アメリカやイギリスでは既に被害が増加して社会問題となっていますが、日本でも2004年に初めてフィッシング詐欺被害が報告され、今後の被害増大が懸念されています。
フィッシング詐欺とは、有名企業やショッピングサイトなどを装ったサイトから「ユーザーアカウントの有効期限が近づいています」とか「サービス移行のため、登録内容の再入力が必要です」といった内容のメールが送信され、基本的な個人情報の他、預金口座番号やクレジットカードの会員番号、パスワードなどの重要な個人情報を獲得する詐欺です。フィッシング詐欺によって獲得した個人情報は、架空請求や預金の引き下ろしなどあらゆる詐欺に利用され、被害者は多重に詐欺の被害者となる可能性がある危険な詐欺です。
フィッシング詐欺の被害に遭わないためには、まず安易に個人情報を入力しないことです。
またメールシステムは誰でも送信者を偽ることができるため、メール自体を信頼しすぎず、安易にメールに表示されるリンクをクリックしないことが大切です。
そして普段利用しているサイトから個人情報の入力依頼のメールが来たら、メールから入力画面にアクセスせず、本物のウェブサイトへ自らアクセスして事実かどうかを確認することも大切なことです。
他にもメールを開く前にメールヘッダをチェックしたり、アドレスバーに不審なアドレスが表示されていないか確認することも、普段からの習慣にしておくと安心です。



Posted by 山なしなしよ at 13:10