2009年05月09日

詐欺と架空請求詐欺について

架空請求詐欺とは身に覚えのないサービスの使用料を一方的に請求してくる詐欺です。現在は減少傾向にあるものの、手口は年々巧妙化し、被害者が後を絶たないのが現状です。
架空請求で多いのは有料番組サイトの利用料金、出会い系サイトの事務手数料、民法指定消費料金、債権などの請求です。近年では不正な楽曲のダウンロードに対する損害賠償などの名目も増えています。
請求書は大抵の場合電子メールやはがき、封筒で届きますが、電報で届いたという例もあります。法律用語を用いた丁寧な文章で、あたかもこちらに非があったかと思わせる巧みな文章ですが、その内容には「入金がないと訴訟を起こす」とか「勤務先へ出向く」など脅し文句が含まれていることもあります。
何度も架空請求が続いたことによって精神的に追い詰められて、ついに身に覚えがない使用料を振り込んでしまったという人も少なくありません。
請求書が届いた場合、請求内容に覚えがあるかないかを冷静に判断し、身に覚えがなければ例え「お問い合わせください」と書かれていても、決してこちらから連絡をしてはいけません。一度電話番号を知られてしまうと、後のちまでターゲットとなって執拗に請求が続く可能性があります。架空請求は何度届いても相手にせず、自分の判断で振り込まないことが大切です。
裁判所など公的機関からの重要な連絡は、メールや一般郵便で送られることはありません。
架空請求は相手を不安にさせ、トラブルに巻き込まれたくないという心理を利用した、卑劣な詐欺なのです。



Posted by 山なしなしよ at 11:11