2011年07月07日

急に不安になってきますよね「地震が来たら、完全アウトだ」って


地震の準備は万全ですか?しかし、地震っていつ来るんでしょうね?!それが分れば苦労しないんですけど・・(笑)

地震の準備をしていない人に理由を聞くと「だって来るかどうかも怪しいやん?お金かかるしさ〜」確かに一理ある。でも!やっぱり地震の準備はしておくべきですよね。

地震予知ってどこまで進んでるんでしょうか?数十秒から数秒前にはわかるようになったのかな?でも、それじゃぁ時間がなさ過ぎますよね?!「えっ?えっ?!」って言ってる間にきちゃう。地震の準備なんて到底できません。

日本国内で大きな地震が起こって、そのタイミングで地震特集の番組がやると、急に怖くなって焦ってきますよね。「一分一秒でも早く地震の準備しなきゃ!」って。



震度3,4くらいの地震があった翌日って、大抵ホームセンターの地震の準備グッズ売り場は人だかりができています。実は私も翌日に慌ててホームセンターへ行く人間なのです(汗)

震度4にビビッた私が、翌日地震の準備グッズコーナーへ行くと、おじさんが1人いるだけ・・。そこに私が加わり商品を本格的に買い始めると、どんどん人が集まってきたことがあります(笑)

地震がきて、ライフラインが寸断された時「地震の準備しておいてよかった!」そう思える物ってなんでしょうか?食料?簡易トイレ?毛布?ビニールシート?もうありすぎて頭が混乱しちゃいますね。

小さなお子さんや、介護が必要なご家族など「守るべき人」がいる場合は、地震の準備はもっともっと大変です。



外出先で地震が起きたら?電車の中かもしれないし、デパートかもしれないし、遊園地の観覧車の中かもしれない。その時、正しい判断ができるのでしょうか?いろいろなパターンを想定した「精神面での地震の準備」もしておくといいですね。

今って、携帯電話にものすごく依存してますよね。でも、自然災害が起きてアクセスが集中するとつながりにくくなります。意外にもろいんですよね。その時のために災害伝言ダイヤルがあるのですが、番号も知らないし、使い方も知らない。番号を調べて携帯に登録して使い方も把握しておく。これも立派な地震の準備です。

普段では想像もできませんが、大地震が起きたら、家の中は大惨事になります。家具は倒れ、ガラスの破片が散乱し・・歩けたもんじゃないです。それを極力防ぐために、大きな家具を固定し、食器棚などの扉も地震対策グッズで簡単に開かないようにしておくことが大切です。ケガを防ぐ地震の準備ですね!

ガス、電気、水道が前面ストップしていたら避難所に行くしかありません。これも、家族全員が避難場所を知らないと合流することはできません。災害伝言ダイヤルと同様に重要な地震の準備と言えます。
















Posted by 山なしなしよ at 15:25